06.本来のエネルギーを引き出す画数の数え方 2
- Saemi sacrafrasca
- 2023年1月3日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年4月22日
はちどり祥運お名前制作所では、源流であり正統派とされる命名方法を忠実に守りつつ、吉祥名の制作のみに特化した独自の方式を開発、採用しています。

漢字は、共通・類似・関連した意味を持つ「意符」によって分類されています。
はちどり祥運お名前制作所では、偏旁自体が意符になる特定の部首に属する漢字を、本来の意味を重視し、筆画ではない元の意味の画数で数えます。「氵」サンズイは、筆画は3画ですが、本来の意味である「水」の筆画4画で数えます。
筆画でない本来の画数で数える部首
「氵」サンズイ 3画 → 水4画 / 「忄」リッシンベン 3画 → 心4画
「扌」テヘン 3画 → 手4画 / 「犭」ケモノヘン 3画 → 犬4画
「王」タマヘン 4画 → 玉5画 / 「礻」シメスヘン 4画 → 示5画
「衤」コロモヘン5画 → 衣6画 / 「艹」クサカンムリ 3画 → 艸6画
「月」ニクヅキ 4画 → 肉6画 / 「辶」シンニョウ 2画 → 辵7画
「阝 」オオザト 2画 → 邑7画 / 「 阝」コザト 2画 → 阜8画
上記の偏旁を含む漢字でも、意符とするか音符とするかで、属する部首が異なる場合があり、正確に画数を数えるために、その漢字がどの部首に属するかを調べる必要があります。
たとえば、形声文字「酒」は、「氵さんずい」部ではなく、酉部に属しています。
「酉」は、元来酒壺を表し、「酉」を意符として分類されています。この場合、「氵さんずい」は、筆画どおり3画で数え「酉」7画で、合計10画です。
会意文字「初」は、衣部「礻ころもへん」ではなく、刀部に属しています。
「刀」は、刃物や切ることを意味し、「刀」を意符として分類されています。
※衣服を作る際の手始めとして、衣を切ることから転じて「初」を表す。この場合、「礻ころもへん」は、筆画どおり5画で数え「刀」2画で、合計7画です。
コメント