09.祥運お名前制作の理論02
- Saemi sacrafrasca
- 2023年1月3日
- 読了時間: 1分
更新日:2023年4月22日
はちどり祥運お名前制作所では、源流であり正統派とされる命名方法を忠実に守りつつ、吉祥名の制作のみに特化した独自の方式を考案、採用しています。

5要素の循環の法則
5つの要素 木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)は、
「相生そうじょう」という「創造のサイクル」と、
「相剋そうこく」という「破壊のサイクル」で循環しています。
同じ要素同士は、「比和ひわ」という互いの気を盛んにする状態になります。
相生 生ずる要素は少し弱まり、生ぜられる要素は強くなる。
木は燃えて火を生じる。火は灰を生み土を生じる。土は土中に金を生じる。金は凝結により水を生じる。水は養分となって木を生じる。
相剋 剋す要素は弱くなり、剋される要素は、かなり弱くなる。
木は養分を吸い土を瘦せさせる。火は熱によって金を溶かす。土は水を濁す。金は木を切る。水は火を消す。
比和 同じ要素同士は互いの気を盛んにする。
陽の気なら、陽の気が盛んになり、陰の気なら陰の気が盛んになる。
陽の気 木と木、火と火、土と土
陰の気 金と金、水と水
運気の強度は強い順に 1、生ずる要素 2、同じ要素 3、生ぜられる要素になります。
化殺 5つの要素を相生や相剋することによって強めたり、弱めたりして凶意を減らす。
コメント