11.祥運お名前の成り立ち 2
- Saemi sacrafrasca
- 2023年1月4日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年4月22日
はちどり祥運お名前制作所では、源流であり正統派とされる命名方法を忠実に守りつつ、吉祥名の制作のみに特化した独自の方式を考案、採用しています。

Ancestral Part 継部
継部は、姓の部分です。姓は、基本的に先祖から受け継ぐものであり、
吉凶は関係ありません。
祥運お名前の制作は、姓の画数を正しく数えることから始まります。
継部の画数は、姓の画数の合計です。
姓には、一字姓・二字姓・三字姓があり、
二字姓を基本形として、文字の分け方に決まりがあります。
二字姓では、一字目が「継1」となり、二字目が「継2」となります。
一字姓では、姓の前に仮の数1を置き「継1」となり、姓である一字が「継2」となります。継部の画数は、仮数1を加えます。※仮数1は、総部の画数には含みません。
三字姓では、一字目と二字目が「継1」となり、三字目が「継2」となります。
一字姓 | きし | | 二字姓 | はらだ | | 三字姓 | ささき | |
仮数1画 | 岸 | | 原 | 田 | | 佐 | 々 | 木 |
継1 | 継2 | | 継1 | 継2 | | 継 | 1 | 継2 |
1画 | 8画 | | 10画 | 5画 | | 7+7= | 14画 | 4画 |
継部 9画 | | 継部 15画 | | 継部 18画 | |
※一字姓の仮数1画は、継部・縁部には加算しますが、総部には含みません。
※繰り返し符号(同の字点)「々」は、前の文字と同じ画数で数えます。
Individual Part 紡部
紡部は、名の部分です。紡部の画数は、名の画数の合計です。
名には、一字名・二字名・三字名があり、
二字名を基本形として文字の分け方に決まりがあります。
二字名 一字目が「紡1」となり、二字目が「紡2」となります。
一字名「名」である一字が「紡1」となり、名の後ろに仮の数1を置き「紡2」となります。 紡部の画数は、仮数1を加えます。 ※仮数1は、総部の画数には含みません。
三字名 一字目が「紡1」となり、二字目と三字目が「紡2」となります。
一字名 | あおい | | 二字名 | いおり | | 三字名 | みすず | |
葵 | 仮数1画 | | 伊 | 織 | | み | す | ゞ |
紡1 | 紡2 | | 紡1 | 紡2 | | 紡1 | 紡 | 2 |
15画 | 1画 | | 6画 | 18画 | | 3画 | 3+5= | 8画 |
紡部 16画 | | | 紡部 24画 | | | 紡部 11画 | | |
※一字名の仮数1画は、紡部・縁部には加算しますが、総部には含みません。
※平仮名、片仮名の繰り返し符号(一の字点)「ゝ」は、前の文字と同じ画数で数えます。「ゞ」は、前の文字と同じ画数+濁点2画で数えます。
Central Part 結部
結部は、姓と名を結ぶ中心の部分です。
結部の画数は、「継2」と「紡1」の画数の合計です。
山 | 下 | | 紗 | 恵 | 美 |
継1 | 継2 | | 紡1 | 紡 | 2 |
| 3画 | + | 10画 | | |
| 結部 | 13 | 画 | | |
Social Part 縁部
縁部は、姓の縁と名の縁を繫ぐ外縁の部分です。
縁部の画数は、「継1」と「紡2」の画数の合計です。
山 | 下 | | 紗 | 恵 | 美 |
継1 | 継2 | | 紡1 | 紡 | 2 |
3画 | | + | | (12+9)= | 21画 |
| 縁部 | 24 | 画 | | |
General Part 総部
総部は、姓と名の部分です。総部の画数は、「姓」と「名」の画数の合計です。
※一字姓・一字名の仮数1は、総部の画数には含めません。
山 | 下 | | 紗 | 恵 | 美 |
継1 | 継2 | | 紡1 | 紡 | 2 |
3画 | 3画 | | 10画 | 12画+9画 | =21画 |
継部 | 6画 | + | 紡部 | 10画+21画 | =31画 |
| 総部 | 37 | 画 | | |
コメント